🔑【本日3件目の鍵工事-指紋認証式金庫のトラブルを迅速対応!】

  • HOME
  • お知らせ
  • 🔑【本日3件目の鍵工事-指紋認証式金庫のトラブルを迅速対応!】

 



本日は、海外製の指紋認証式金庫のトラブルに対応しました。お客様から「3人分の指紋を登録しているはずなのに、どの指紋でも開かない」というご相談をいただき、現場で状況を確認しました。近年、指紋認証金庫の普及が進む中で、このようなトラブルも増えています。 現場状況と問題の特定 お客様と相談した結果、「この金庫はもう使わない」ということでしたので、中身を取り出すための解決方法を検討。指紋認証式金庫の特徴として、電気系統や内部のキースイッチの解除が必要な場合があり、今回はこのプロセスに着手しました。 特に前面の操作部分を外す必要があったため、慎重に作業を進め、内部の配線にアクセス。その後、自作のショート用治具を使用し、配線をショートさせてキースイッチを解除。約40分で金庫を開けることに成功しました

✨ 作業のポイント 
確実かつ丁寧な対応 指紋認証金庫は精密な仕組みで設計されており、トラブルの際には専門的な技術が求められます。今回の作業では、以下のポイントを重視しました。 1. 慎重な取り外し作業 前面の操作部分を破損させないよう細心の注意を払いながら取り外しました。 2. 専用治具による配線操作 自作のショート用治具を使用することで、安全かつ的確にキースイッチの解除を実現。 3. 短時間での解決 約40分で作業を完了し、お客様の貴重品を無事取り出しました。 金庫自体は軽量でしたが、内部のデッドボルトが大きく頑丈で驚きました。さすが金庫、というべき設計でした💪

金庫処分の難しさにも対応
作業完了後、お客様から「金庫を引き取ってほしい」との依頼がありました。しかし、金庫の廃棄には高額な処分費がかかる場合が多いため、今回はお客様ご自身で処分をお願いする形になりました。 指紋認証式金庫のトラブルを防ぐために 指紋認証金庫は便利な一方で、次のようなトラブルが発生することがあります。 電気系統の不具合 指紋認証部の故障や電気系のトラブル。

登録データのエラー 指紋情報が正常に認識されないことがある。 内部デッドボルトの動作不良 経年劣化や衝撃で開錠できなくなるケース。 これらのトラブルを未然に防ぐため、以下をおすすめします。
1. 定期的な点検・メンテナンス  異常を早期発見し対応。
2. スペアキーの保管 指紋認証が不調な際のバックアップとして重要。
3. プロの点検依頼 トラブルの際には無理をせず鍵の専門家に相談。

🔑 鍵のプロによる安心のサポート
当社では、指紋認証金庫を含む様々な種類の金庫や鍵のトラブルに対応可能です。今回のような複雑なトラブルも、迅速かつ確実な技術で解決いたします。豊富な経験を活かし、お客様の安心と快適を全力でサポートします! 迅速対応 緊急のトラブルもスピーディーに解決。 専門的な技術 複雑な金庫や鍵でも対応可能。 お客様第一の姿勢 コストやニーズに合った最適な解決を提案。 お困りの際はお気軽にご相談を! 指紋認証式金庫や鍵のトラブルでお困りの際は、ぜひ当店にお任せください。今回のように短時間で確実に問題を解決し、お客様の貴重な時間を守ります。